みんなあんしん相談窓口
医療・介護従事者の相談窓口
在宅医療・介護連携に関する相談窓口
都城市 三股町 在宅医療・介護連携相談支援センターのご案内
お気軽にご相談ください
地域住民の方が、住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、医療や介護関係者からの、困りごとや在宅医療介護連携に関するご相談をお受けしています。
- 受付日・時間
- 月曜日~金曜日 午前9時~午後4時
※祝日、年末年始(12/29~1/3はお休み) - 相談頂ける方
- 在宅医療・介護サービス提供者地域包括支援センターなど
- 相談受付
- 来所・FAX・電話にて承ります。
医療と介護の連携に関する相談に応じます。
都城市・三股町
在宅医療・介護連携相談支援センター
(公益社団法人都城市北諸県医師会)
- 電話番号
- 090-4980-7830
- FAX番号
- 0986-25-5730
在宅医療・介護連携相談支援体制
在宅医療・介護連携相談支援センターをご存知ですか?
在宅医療・介護相談支援センターは、地域住民の方が、住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、医療や介護関係者の連携を推進するコーディネートの拠点として、平成30年4月に都城市北諸県郡医師会に設置されました。
在宅医療・介護連携相談支援センターの役割は?
- 医療機関や介護サービス事業所の専門職の方からの医療や介護の連携に関するご相談を受け付けます。
- 地域の医療・介護サービスの資源を把握・管理し、医療・介護従事者に情報を提供しています。
- 在宅医療・介護従事者の研修会や会議などを開催し、医療・介護サービスの質の向上と人材育成を支援します。
- 地域の皆様への在宅医療・介護についての普及啓発として、出前講座の開催・パンフレットなどの配布・エンディングノートのご説明などを行っています。
ご相談事例
- 他県在住の入院中の脳疾患者様が故郷本市への転院を希望されている為、有床の医療機関を探してほしい。(医療関係者)
- 身寄りのない方の入院に関わる書類等の記載や入院準備等を医療機関から求められた場合の対応について教えてほしい。(介護関係者)
- かかりつけ患者が在宅看取りを希望している。在宅医療の導入について教えてほしい。(医療関係者)
- 抗癌剤使用中の患者の介護者が感染症に罹患した場合の対応について教えてほしい。(介護関係者)
- 医療機関から退院の連絡があり、介護保険の申請もせず急に福祉用具の準備を依頼され困ることがある。(介護関係者)
- 言語療法の外来治療が終了し、引き続き言語聴覚士の在籍する通所サービスを利用者が希望している為、教えてほしい。(介護関係者)
- 重度の障がいをもつ方が、在宅療養を希望する場合のかかりつけ医療機関を探している。(介護従事者)
- 利用者の病院受診に家族が付き添うことができない場合に、受診の同行をしてくれるサービスを教えてほしい。(介護関係者)
- 80歳代の利用者が、痺れや疼痛の症状が改善せず、数年間かかりつけ医を受診していない。医療機関の受診方法を教えてほしい。(介護関係者)
- 他県在住の70歳代の方のご家族が、都城市での看取りを希望している。往診可能な医療機関を教えてほしい。(介護関係者)
- ご家族と長距離搬送に同行してくれる訪問看護ステーションを教えてほしい。(医療関係者)
- 80歳代の方が義歯の調整の為、歯科受診を希望している。歩行が不安定なので車椅子が設置してある歯科医療機関を教えてほしい。(介護関係者)
- 入院患者が担当の介護支援専門員の変更を希望している。どこに相談したらいいのか対応方法を教えてほしい。(医療関係者)
- 認知症の利用者が、訪問診療の対象に該当するのか、医療機関への相談方法を知りたい。(介護従事者)
- 新型コロナウイルス感染症防止対策について、他の事業所がどのような対応をしているのか、また発生時の事業所間の連携について情報が欲しい。(介護関係者)
- 利用者様が、10種類以上の内服を服用されているため、薬の副作用や、併用による禁忌について教えてほしい。(介護関係者)
- 入院中の患者様のADLや理解力が、入院前より低下している。医療処置もあるため、今後在宅生活に向けて、介護保険についての情報が欲しい。(医療関係者)
- エンディングノートの書き方を、 利用者様に説明したいが、いつの時期にどのように書いたらいいのか。また最期は、自宅を望まれているため、今後の対応について教えてほしい。(医療関係者)
- 利用者様は、食事摂取時にむせ込みが強く、嚥下機能の低下も見られる。地域のどこの医療機関や施設に、言語聴覚士が所属しているのか知りたい。(介護関係者)
- 利用者様は、食欲不振による食事摂取量の低下や体重減少が著しい。家族の「食べてほしい」という想いが強いため、食事の献立や形体・どのような食品を選べばよいか教えてほしい。(介護関係者)
- 認知症の方の食事について、家族が食べ物を口に運ぶと、口にため込み、飲み込もうとしない。どのように食事の介助をしたらいいのでしょうか。(介護関係者)
- 事業所間で利用者の情報を共有するための、MCSについて教えてほしい。
協議会で作成したMCSリーフレットを使って、MCSを広めたい。(医療関係者) - 都城市・三股町在宅医療・介護連携推進協議会が主催している研修会に参加するための方法を教えてほしい。(医療関係者)
- 医療依存度の高い利用者様が退院予定である。今は、自宅での介護は困難なため、退院後の受け入れ可能な施設を探してほしい。(介護関係者)
- 利用者様の介護者が入院になり、ショートスティを考えている。しかし、受け入れ先が決まらず、困っているので探してほしい。(介護関係者)
高齢者の相談窓口
都城市・三股町地域包括支援センター
姫城・中郷地区
- 所在地
- 〒885-0072
都城市上町17街区19号 MAP - 電話
- 0986-26-8339
- FAX
- 0986-26-8340
- 対応地域
- 早鈴町、姫城町、甲斐元町、八幡町、松元町、牟田町、蔵原町、上町、中町、西町、下長飯町、都島町の一部(※1 141番地~982番地)、鷹尾一丁目の一部(※2 26街区~27街区、3623番地~3855番地)、梅北町、安久町、豊満町
妻ヶ丘・小松原地区
- 所在地
- 〒885-0025
都城市前田町15街区6号 デラコア前田ビル101号 MAP - 電話
- 0986-23-9712
- FAX
- 0986-23-9713
- 対応地域
- 上東町、東町、天神町、中原町、上長飯町、一万城町、菖蒲原町、若葉町、妻ケ丘町、花繰町、広原町、前田町、平江町、小松原町、北原町、大王町、宮丸町、志比田町、栄町
五十市・横市地区
- 所在地
- 〒885-0086
都城市久保原町13街区9号 MAP - 電話
- 0986-57-6767
- FAX
- 0986-57-6870
- 対応地域
- 今町、大岩田町、南鷹尾町、五十町、平塚町、久保原町、鷹尾一丁目の一部(上記※1以外)、鷹尾二丁目~五丁目、都島町の一部(上記※2以外)、横市町、南横市町、蓑原町、都原町
祝吉・沖水地区
- 所在地
- 〒885-0013
都城市郡元2丁目17-2キルトスター店舗C号室 MAP - 電話
- 0986-26-4212
- FAX
- 0986-26-4223
- 対応地域
- 千町、立野町、早水町、神之山町、年見町、上川東一丁目~四丁目、下川東一丁目~四丁目、郡元町、郡元一丁目~四丁目、祝吉町、祝吉一丁目~三丁目、吉尾町、金田町、太郎坊町、高木町、都北町
志和池・庄内・西岳地区
- 所在地
- 〒885-0114
都城市庄内町8160番地3 MAP - 電話
- 0986-45-4180
- FAX
- 0986-45-4190
- 対応地域
- 上水流町、下水流町、岩満町、丸谷町、野々美谷町、乙房町、関之尾町、庄内町、菓子野町、美川町、高野町、吉之元町、御池町、夏尾町
山之口・高城地区
- 所在地
- 〒889-1802
都城市山之口町花木2667番地2
(都城市山之口シルバーヤングふれあいの里) MAP - 電話
- 0986-29-1682
- FAX
- 0986-57-3351
- 対応地域
- 山之口町山之口、山之口町富吉、山之口町花木、高城町大井手、高城町桜木、高城町高城、高城町穂満坊、高城町石山、高城町有水、高城町四家
山田・高崎地区
- 所在地
- 〒889-4505
都城市高崎町大牟田1150番地1(高崎総合支所内) MAP - 電話
- 0986-45-8411
- FAX
- 0986-62-5333
- 対応地域
- 山田町山田、山田町中霧島、高崎町前田、高崎町大牟田、高崎町東霧島、高崎町縄瀬、高崎町江平、高崎町笛水
三股町
- 所在地
- 〒889-1902
北諸県郡三股町五本松1-1(三股町役場内) MAP - 電話
- 0986-52-8634
- FAX
- 0986-52-9069
- 対応地域
- 三股町全域
地域包括支援センターをご存知ですか?
地域包括支援センターは、高齢者の皆様が住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるよう、医療・介護・福祉などに関する、さまざま相談に対応する総合相談窓口です。
都城市の各地区に7箇所、三股町の役場内に1箇所あります。
医療や介護に関する相談等がありましたら、お住まいの地域の地域包括支援センターに、お気軽に相談ください。
地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談窓口です。
地域包括支援センターには、いつ行ったらいいですか?
- 曜日
- 月曜日から土曜日まで
(ただし、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び1月2日、1月3日及び12月29日から12月31日までを除く) - 時間
- 午前8時30分~午後5時15分
(時間外は、電話にて対応します)
※困ったときは、曜日・時間を確認して早めに相談をしましょう。
地域包括支援センターでは、誰が相談の対応をしてくれますか?
高齢者の皆様を、保健師など、社会福祉士、主任介護支援専門員等の専門職がチームでサポートしています。
地域包括支援センターでは、どのようなお仕事をされていますか?
介護予防ケアマネジメント
要支援1・要支援2・事業対象者へのケアプランを作成し、介護予防のケアマネジメント業務を行います。一人一人の状態に合わせたサービスの利用計画を作成し、心身の機能の維持・改善を図ります。
地域の総合相談窓口
高齢者の皆さんの暮らしを総合的にサポートする総合相談窓口として、介護・福祉・医療などの幅広い相談に対応します。相談の内容に応じ、適切な関係機関と連携し、保健・福祉等のサービス導入を図ります。
高齢者虐待防止等の権利擁護
高齢者虐待の防止や判断能力を欠く状況がある人への支援などを行っています。
包括的・継続的ケアマネジメント業務
それぞれの地域の特性に応じて、地区の社会福祉協議会や自治公民館長、民生委員等と連携し、地域のネットワークづくりを行っています。また、高齢者の皆さんがより生活がしやすい地域になるよう、医療機関や介護事業所、介護支援専門員と積極的に連携や調整を行っています。